トップページにもどる

Click Here Button

suzuki

naruhiro

portfolio

スズキナルヒロ

1990年静岡県生まれ。中央大学文学部哲学科卒業。

自画像作家。絵と文章をかくひと。

垂直性/水平性/ノスタルジー/アニマルが主題。

事後的な愛や青春が事前的に開示される作品群を制作。

趣味は、写真集制作と囲碁(五段)。Vtuberにも挑戦中。


合言葉は「覆水を盆に返す」で、

作為的/独善的に時のちからを悪用し、

鑑賞者の(本当は実在しない)過去/歴史にあった

強い思考や強い感情を伝達することを目論んでいる。

特設サイトはこちらから

Click Here Button

New Exhibition


Past Exhibition

2012 GEISAI#16 #17

2013 GEISAI#18 審査員賞ノミネート

2014 個展「感情のごたまぜ」@デザインフェスタギャラリー原宿

2017 ゲンロンカオス*ラウンジ新芸術校3期「完全なる仮説」展

2018 同 最終成果展 津田大介審査員特別賞

2020 個展「反復と回顧/愛と青春のごたまぜ」 @さくらテラス五反田

2023.2.27-3.24「青春レトロピア」展 @Bar PEACE(五反田)

2023.4.30「GEISAI#22 & Classic」 @東京ビックサイト

2024.10 「生活世界のごたまぜ」展 @とよだ市民ギャラリー

Under Construction Tape

画像クリックで詳細ページに※準備中

2014 「感情のごたまぜ」展

Rectangle
Rectangle

2017 「完全なる仮説」展

Rectangle

2020 「反復と回顧」展

Under Construction Tape

Main Works about youth

2010 「たき火/冷たくなった身体」

人生で3枚目に描いた油絵

2011 「陳腐」

冷蔵庫で1年ほど眠っていた玉ねぎ

Performance

■「虎になった男」2012年5月5日@多摩動物公園

山月記よろしく虎になりたいと思ったので、

2012年5月5日子どもの日、多摩動物公園にて実施。


「トラが死んでる~!」と子どもたちに好評であった。

震災後の大学の空気の微妙な変化を感じながらも、振り​返れば、牧歌的な感性がまだ残っていた時代をおもう。

●パーフォーマンスの3か条(持論)

・でたらめな空想がでたらめな毎日を美しくする。

・偏食的なバランスが力を放つときがある。

・誰かの記憶をつくること、生の誕生/忘れ去られること、死の悲哀。

Under Construction Tape

Philosophy&poem

2014.3 『学生生活のごたまぜ』巻頭言

2017.3 詩「自画像の墓、あるいは自画像作家の墓」※『学生生活のごたまぜ7』収録

2017.12 「完全なる仮説」展 ステイトメント

2018.3 新芸術校第3期 最終成果展 ステイトメント

2018.12 「ノスタルジア、救済と慰め」@批評再生塾 ×宮台真司

2019.1 「扇風機とエアコン、あるいは幻想と微かな欲望」@批評再生塾×大澤真幸

2019.2 「平成の終わりに」@批評再生塾 ×安藤礼二×東浩紀

2020.1 個展「反復と回顧」ごあいさつ

2023.1 年頭所感「青春レトロピア」

2023.3 「ひとはなぜタバコを吸うのか」@「青春レトロピア」展 ステイトメント2

poem1『学生生活のごたまぜ』巻頭言

 三島由紀夫は「貧乏と退屈」が青春の敵だと言っていたが、​僕が思うに、青年を悩ませるのは、人間という生き物が思って​いたよりもずっと馬鹿で貧弱だったことだ。ひどい思考停止と​無垢な付和雷同、正義と怒りの組み合わせ、俗物に理性が混ざ​ること、がとても厄介なのである。加えて、「自分に同情する​な」と、友人と何度も観た映画の脇役が僕らに忠告する程度に​は学生とはナイーブな生き物であった。

 すべて人間の抱えるそうした宿命的事実を知ることで青年は​生きた心地を苦くも味わう。そして、青春が青い理由をしらな​い青年が、数十年先に回顧することでしか価値を見い出せない​類もあるだろう。アルバム「学生生活のごたまぜ」がいつか輝​きを放つときを願う。


 人は反復によって慰み、回顧によって救済されうる。

『学生生活のごたまぜ』(2014年3月制作)より

poem8「反復と回顧」展 DM

Contact

Website
Click Here Button

ホームにもどる